les signes parmi nous

堀 潤之(Junji HORI) 映画研究・表象文化論

堀 潤之(ほり・じゅんじ) Twitter/CV
映画研究・表象文化論。関西大学文学部教授(映像文化専修)。編著書に『映画論の冒険者たち』(木原圭翔氏と共編、東京大学出版会、2021年)、『アンドレ・バザン研究』1–6号(共編、アンドレ・バザン研究会、2017–22年)『越境の映画史』(菅原慶乃氏と共編、関西大学出版部、2014年)、『ゴダール・映像・歴史』(四方田犬彦氏と共編、産業図書、2001年)。訳書にニコル・ブルネーズ『ジャン=リュック・ゴダール 思考するイメージ、行動するイメージ』(須藤健太郎氏と共訳、フィルムアート社、2025年)、ジャック・ランシエール『映画の隔たり』(青土社、2025年)、『イメージの運命』(平凡社、2010年)、レフ・マノヴィッチ『ニューメディアの言語』(ちくま学芸文庫、2023年)、アンドレ・バザン『オーソン・ウェルズ』(インスクリプト、2015年)、コリン・マッケイブ『ゴダール伝』(みすず書房、2007年)ほか。ジャン=リュック・ゴダール関連の DVD・BD 付属冊子に多数寄稿。

Junji HORI Twitter/CV
Junji Hori is Professor of Film and Media Studies at Kansai University. He is the co-editor of a collection of essays on Histoire(s) du cinéma entitled Godard, Image, History (2001, in Japanese) and has published articles on Godard (in For Ever Godard, 2004; The Legacies of Jean-Luc Godard, 2014; and Reading with Jean-Luc Godard, 2023) as well as on Truffaut (in A Companion to François Truffaut, 2013). He has translated several books into Japanese, including
Nicole Brenez’s Jean-Luc Godard. Écrits politiques sur le cinéma et autres arts filmiques, tome 2; Jacques Rancière’s
Les Écarts du cinéma and Le Destin des images; André Bazin's Orson Welles (1950 edition); Lev Manovich's The Language of New Media; and Colin MacCabe’s Godard: A Portrait of the Artist at Seventy.

プロフィール
id:tricheur